FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

フリュー株式会社の開発者が技術情報を発信するブログです。

AnsibleでNginxインストールしてみた

全国のプロビジョニングフレームワークファンの皆さんこんにちは。 フリューChef導入委員長(自称)の国平です。

前回の記事から2ヶ月も間が開いてしまいました。 この2ヶ月間何をやっていたかというと、ネタLTしてみたり、フレームワーク作ってみたり、夏サミ2013に参加してみたり、あとはひたすらPlay2.1+Scalaと格闘していました。

さて、今回の記事ですが、プロビジョニングフレームワーク周りでChefの対抗馬として注目を集めているAnsibleを触ってみたので、その使用感をレポートしたいと思います。

目的

本記事の目的は、プロビジョニングフレームワークの検討です。 前々回の記事で、ChefとFabricを使ってみた感想をまとめましたが、同様にAnsibleを検証してみます。

Ansibleとは

http://www.ansibleworks.com/

Ansibleは最近話題の構成管理ツールです。 Python製のツールで、サーバの環境設定はPlaybookと呼ばれるyaml形式のファイルにまとめます。このPlaybookがChefのrecipeに相当します。 構成管理ツールとして作られているので、べき等性が保証されており、Playbookに記述した状態にリモートマシンを収束させます。

サーバに対する操作はsshで実行されるので、リモートマシンにAnsibleをインストールする必要がなく、Ansibleをインストールしたマシンが1台あれば利用出来ます。

使ってみる

今回もNginxのインストール手順をAnsibleで自作してみました。 Nginxインストールの要件は、以前の記事と同じで下記のようになっています。

  • Nginxをソースからビルドする
  • ビルドに必要なライブラリもインストールする
  • nginx.confを配備する
  • nginx.confはテンプレートを用意し、本番環境/開発環境で設定内容を書き換える
  • 本番環境は、AWS EC2のm1.largeを想定しworker_processを2に設定
  • 開発環境は、m1.smallを想定し worker_processを1に設定

ファイル構成

Ansibleを実行するための最小ファイル構成は、非常にすっきりしています。 公式ドキュメントでは、ディレクトリ構成などのベストプラクティスも紹介されていますが、今回は以下のディレクトリ構成となりました。 Chefに比べて非常にスッキリとしています。

.
├── hosts
├── nginx.conf.j2
└── nginx.yml

このPlaybookはGistで公開しています。 Playbook|Gist

今回、環境ごとに変数を切り替える方法が調べきれなかったので、実行時に外部から–extra-varsオプションで変数を渡すことでnginx.confの出し分けを行いました。 (こういった出し分け方法をご存知の方がいらっしゃれば是非ご教授ください。)

使った感想

いろいろなところで、「Chefに挫折したのでAnsible」という記事をよく見かけますが、確かにChefより実行環境の構築が楽で、やりたい事が記述しやすいように思います。 特に、Push型の構成で、リモートサーバに対するインストールが不要というのが大きいと思います。 Chefの場合ですと、knife-soloを利用する事で、Push型に似せた実行が出来るのですが、やはりプラグインを追加でインストールしなくてはならない上に、あくまでPush型ライクな実行ができるだけにとどまっています。

Playbookもシンプルなので、これまでシェルスクリプトを書いていたり、実行していたコマンドを元に、書き起こしやすいと思います。

ただ、やはりyamlファイルなので、込み入った事がやりづらいという印象でした。 今回のような、変数の出し分けで、まずはPythonのDictionaryを使いたいと思ったのですが、yamlで扱う方法がわかりませんでした。 この辺り、ChefやFabricならRubyなりPythonなりでダーティーながらも、やりたい事を無理矢理書いて動かしてしまえました。 その一方で、Ansibleは、きちんと型に沿って利用するのが大前提になっているようです。

Chef/Fabricとの比較

どのツールでも、サーバに対する操作をソースコードにまとめられるので、Gitなどでバージョン管理する事が出来ます。 また、Ansibleはべき等性が保証されている点がChefと同様であり、リモートマシン環境を収束させるという使い方で実力を発揮します。

その一方で、Chefが基本的にはサーバ/クライアント構成のPull型アーキテクチャであるのに対して、AnsibleはFabric同様のPush型アーキテクチャになっています。

比較表

項目 Ansible Chef Fabric
構成 Ansibleサーバ → リモートマシン Chef-Solo Fabricサーバ → リモートマシン
言語 Python(2.6~) Ruby(1.9系) Python(2.5~)
設定ファイル yamlで記述 DSLで記述 Pythonで記述(シェルライク)
日本語ドキュメント 少ない 豊富 少ない
サンプル 少ない 豊富 少ない
サーバ追加の作業 少ない:実行先をhostsファイルに追加するだけ 多少多い: Chefインストールの手間がかかる 少ない:タスクの実行先を追加するだけ

まとめ

今回、話題のAnsibleを利用して、使い勝手を検討してみました。 環境構築が楽で、すぐに実行出来る点は非常に優れていますが、一方でyamlの記述力が物足りない感じでした。

また、あくまで現段階の比較ですが、Chefが既に膨大なrecipeが公開されているのに対して、Ansibleは参考になるPlaybookが見つけづらく、日本語の資料もまだまだ少ないようでした。 この辺りは、時間とともに充実してくると思いますが、現段階ではChefの方が情報がまとまっていて、扱いやすいように思いました。 また、VagrantはAnsibleも使えるようになったようですが、AWS OpsWorksやPackerなど利用されている範囲が広い点でも、まだChefが優位な様子です。

参考

最後に、Ansibleを利用する上で役に立ったサイトを挙げておきます。