はじめに
こんにちは!
プリントシール機事業部でソフトウエア開発をしている川津です。
本記事では、フリューで実施しているエンジニアの技術発信イベント「フリューテックトーク」の第6回開催報告をしたいと思います。
記事内でも動画を閲覧可能ですので是非ご視聴ください!
フリューテックトークとは
ずばり、フリューテックトークとは
フリュー社員が登壇する技術トークのライブ配信
フリューテックトークではYouTube Liveを用いて当日の様子をライブ配信しています‼
そのため社内の視聴者はもちろん、社外の参加者に関してもconnpass*1(フリューテックトーク)を用いて募集し、参加者を集めています。
登壇者と司会者が登場し、ライブ配信中はYouTubeのコメント欄との交流も行ったりしています。
それぞれの回でテーマを決めてトークイベントを開催していますが、その内容は様々です。
開催回 | ライブ配信日 | イベントテーマ |
---|---|---|
第1回 | 2022年10月20日 | プリの”盛れる”を作る!活用する! |
第2回 | 2023年2月7日 | SPAJAM2022参加報告 |
第3回 | 2023年5月31日 | AWS CDK活用事例 |
第4回 | 2023年8月31日 | 先輩エンジニアに聞いてみた |
第5回 | 2024年2月1日 | SPAJAM2023参加報告 |
第6回 | 2024年9月24日 | エキスパートエンジニアに聞く |
フリュー社員の技術トークを映像で外部発信する貴重な場となっています。
以下のチャンネルで過去のライブ配信もアーカイブとしてご視聴可能です。
FURYU Tech Channel - YouTube
そのような歴史ある?フリューテックトークですが、第6回目のテーマは”エキスパートエンジニアに聞く”でした。
エキスパートエンジニアに聞く
早速ですが、2024年9月24日に行われた第6回フリューテックトークがこちらです‼
撮影時間が1時間とYouTubeの動画にしては長尺ではありますが、フリューの中でひと握りしかいないエキスパートエンジニアの方々を招いて、様々な質問をフリップトーク形式でお答えいただきました。
登壇者の皆様には
・仕事において自慢できることは?
・技術情報はどこで集めてる?
・ずばり、技術の何が好きですか?
などなど、登壇者の方がそれぞれの違った視点で回答しているのでとても興味深かったです。
ぜひご視聴ください‼
また、今回からフリューテックトークの運営をDeveloper Relations委員会が引き継ぎ実施しました。
(実は第5回までは有志で運営していました!)
続いてはこのDeveloper Relations委員会についても少し紹介します。
Developer Relations委員会
今年度からフリューで新たに設立されたDeveloper Relations(通称DevRel、デブレル)委員会
・社内エンジニアのエンゲージメント向上
・社内開発交流による技術発展
を目的に活動中です。
立ち上げに関する詳しい内容は別記事でも紹介していますので合わせてご覧ください。
社内にDevRel組織を作った話 - FURYU Tech Blog - フリュー株式会社
フリューでは以前からエンジニアの交流や発信に関するイベントをいくつか実施していましたが、それらの運営をDevRel委員会が引き受け、仕組みとして引き継いでいけるように整備しながら実行しています。
記念すべき初代委員に任命された私ですが、DevRel委員会のメンバーの協力もありながら、第6回のテックトーク運営を無事やり遂げることができました。
(個人的にはいろいろな機材を用いて外部発信する経験は貴重でとても楽しかったです)
テックトークの反応
DevRel委員会が引き継いだテックトークを今後もより良いものにしていくため、ライブ配信終了後に社内の視聴者向けのアンケートを実施しました。
当日の内容や運営に関して平均評価で5段階中4以上をいただき、かなりの満足度を感じていただけたようです!
ちなみに、「イベント運営はどうでしたか」に対するワードクラウドは以下の結果でした。
ワードクラウドを見るといくつか音声の不満に関連する単語が挙がっていますね。
反省点を挙げるとすれば、音声周りでの聞きづらさが最後まで調整しきれなかったことです。
気持ちよく視聴してもらえるように次回に向けて改善していきたいです。
(一番大きい「雰囲気」は楽しそうな雰囲気が良かったとの意見が多かったです!)
おわりに
本記事では第6回フリューテックトーク開催の様子を報告しました。
フリューのエンジニアがライブ配信で社外に発信できる貴重な場ですので今後もDevRel委員会でしっかりと運営し続けていきたいと思います。
また、実施後には登壇者の皆様から楽しかったとポジティブな意見をいただき、とてもうれしかったです‼
フリューには様々な分野のエンジニアがいるのでこうした発信や交流を続けていけば、もっとわくわくするような技術やアイデアが生まれるかもと個人的には思っています。
それでは、次回のフリューテックトークもお楽しみに!
*1:connpassはIT勉強会などの運営を支援するプラットフォーム。
フリューテックトークのグループでライブ配信の視聴参加募集、告知をしています。