みなさん、こんにちは!プリントシール機事業部の井内です。
開発に携わっていると「色んな意見や色んなフィードバックが欲しい!」「自分のやったことを共有して役に立ちたい!!」「新しい知見を得てチャレンジングな取り組みがしたい!!!」と感じる日々だと思います。わたしも同じです。
そんな開発に対する情熱を実現するために、ピクトリンク事業部とプリントシール機事業部の 事業部を越えたアジャイル関連のもろもろ(プロセスやチームビルディングなど)を相談、対話する場 を立ち上げましたので、その取り組みについて紹介します。
「アプリやサイトの開発」と「プリントシール機本体の開発」共通点や違いから生まれる学び合いを目指して
まずは「なぜそういった場を作ったのか」を紹介したいと思います。
ピクトリンク事業部とプリントシール機事業部はプリントシール機に関わるソフトウェア開発という点では同じですが、 「アプリやサイトの開発」 と 「ハードが絡むプリントシール機本体の開発」 という違いがあり開発プロセスは全く異なります。
しかし、 異なる部分はありつつ、どちらもアジャイルの価値観に沿った開発 をしているのでお互いのプロセスを紹介したり、日々の悩みや実験したことを共有することで参考になるはずです。また、異なる部分があるからこそ 新たな視点による意見で刺激を与えあうことができると思いました!
共通点や違いから学び合い、それぞれの開発に活かしたい と考えました!
勇気を出して想いを伝える
そう思った私は少し緊張しつつもピクトリンク事業部の方々が集まるSlackチャンネルで発信しました!新しい取り組みを提案するときは「反応がなかったらどうしよう」とかネガティブな想像をしてしまってドキドキします。でも 「うっ」とためらったときこそ一歩踏み出して成長する と決めています。
ドキドキしながら待っていると、前向きなリアクション! 安堵と喜びに包まれました。これをきっかけに相談、対話する場を準備し始めました。
未来を見据えた場づくり
さっそく運営メンバーを決め、どういう場にしていくかで相談しました。この場を通じて「1年後はどうなっていたいか」、「もっと先の未来はどうなっていたいか」を対話し、直近にやるべきことを決めていきました。
1年後にどうなっていたいか
もっと先の未来
- フリューでアジャイルを支援する組織がうまれている
目指す未来の認識を合わせたところで具体的な進め方を決めました。まず、お互い知らないことが多いので知ることから始める、そのあとは日々の困りごとを相談する場を作ることに決定しました。
お互いのプロセスや文化を理解する
まずはお互いを知ることから始めようということで第1回、2回はそれぞれの開発体制やプロセスを紹介する回にしました。事前に資料を作って発表し質疑応答です。
話を聞く前は開発体制がどうなっているのか、どういう周期でプロダクトをリリースしているのか知らない状況でしたが、これを機会に知ることができました。質疑応答も活発で用意した時間では足りないぐらい 熱気のある場 でした。「プロダクトバックログを見せてください」「割り込みタスクどうしていますか?」「プロダクトに関わる関係者とその中でアジャイル開発を適応している部分はどこですか?」・・・などなど話は尽きませんでした。
それぞれの部署が課題に感じていること、今取り組もうとしていることも知ることができ、今後の方向性も固まってきました。
お互いのプロセスにゲスト参加
やってみたかったことの1つが「他チームのプロセスに参加」です。スクラムだと5つのイベントが定義されていますが、実際にどうやって進めるのかはスクラムガイドに書かれていません。他チームのスクラムイベントに参加して違いを感じたいと常々思っていました。
実際、参加してみると違いが良く分かりました。わたしはスプリントレビューに参加させていただきましたが、ファシリテートの方法、デモ、説明の方法、フィードバックの方法などすべてにおいて違いがあり、自チームに持ち帰って取り入れ方を検討しているところです。
OST形式で「困りごと」や「実験」ついて対話
開発体制、プロセスが分かったことでお互いの話に共感しやすい共通理解がうまれました。お互いを知ったあとは当初の予定通り、「開発の困りごと」や「実験したこと」などを共有する場に変更しました。形式はOST(オープン・スペース・テクノロジー)形式とし、議題を自分たちで出し合って対話をしました。
※OSTとは・・・オープン・スペース・テクノロジーの略でワークショップ手法の一つです。決められた議題はなく、参加者が対話したい議題を提案し、その提案について参加者同士でディスカッションします。参加者のリーダーシップが引き出せる手法です。
※以下のような形でオンラインホワイトボードを使って議論しています。
これまで取り扱った議題は以下です。時間の都合上、取り扱えていない議題も多数です。
実際に 今の現場で悩んでいること や スクラム、アジャイルの知識として疑問に思っていること などを話し合っています。社外勉強会では話しにくい具体的な話ができることは社内勉強会のメリットです。抽象的な話で終わらず実現可能なレベルで話ができます。
OSTの内容を一部紹介:一体感はどうやってうまれるのか
具体的なイメージをお伝えしたいので「一体感はどうやってうまれるのか」の議題の対話内容を紹介したいと思います。
※対話を見える化したオンラインホワイトボードの内容
わたしがCEDEC2020で参加したセッションの一つ「『あつまれ どうぶつの森』~シリーズにおける伝統と革新の両立を目指すゲームデザイン~」を聞いて「一体感のあるチームの強さ」を強く感じました。「じゃあ、一体感とはどうやってうまれるのか」について対話したいと思い議題の1つとして提案しました。
まずは一体感があるとき、ないときの状態を対話しながら整理しました。
一体感あるとき
- 共通認識がある
- 知識の共有だけでなく、未来の共有もできている
- やることに意義を感じている
- 各々が信頼している
- おもいやり、フランクに接しあえている
一体感ないとき
- 孤独を感じる
- 全員がバラバラで動いている
また、一体感を感じやすいハッカソンについて話し合いました。
ハッカソンはなぜ一体感が生まれやすいのか
- 同じ経験をしている
- 苦しみも含めて共有が出来ている
- 同じ方向を目指している
これらからの対話から一体感に必要な要素についてまとめました。
一体感に必要な要素
- お互いが信頼関係を持っている
→信頼関係は同じ経験によって増える - 共通の未来イメージやゴールを持っている
- プロジェクトの歴史などベースになる知識がある
一体感を向上させたい!と取り組むときの考えが得られました。ビジョンや目標が大切 は分かっていましたが、同じぐらいに 経験やベースの知識も大切 は新たな気づきでした。「チームがバラバラしている」と感じたときはこれらの要素が欠けていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。
これから
このイベントを始めて約半年がたちました。ピクトリンク事業部とプリントシール機事業部で定期的にアジャイル開発、開発プロセスについて話し合える場ができました。部署を超えて気軽に情報共有できるようになりましたし、異なる環境の開発現場の話を聞いて新しい視点で自分たちの開発をふりかえれました。
このイベントを定期的に続けて自分たちの開発現場をより良くするヒントを見つけたいと思います。また、アジャイル開発の理解を高め、それぞれの部署だけに止まらず会社全体を支援できることを目指して学習していきます。新しいヒントが見つかったり、新しい取り組みにチャレンジした際にはこのFURYU Tech Blogで報告したいと思います。お楽しみにお待ちください!