プリントシール機
この記事はフリューAdvent Calendar 2024の18日目の記事となります。 はじめに みなさん、こんにちは。プリントシール機(通称:プリ)の画像処理を担当している中嶋です。 プリの画像処理では、数々の補正処理や変換処理を開発してプリ画像の加工に活用して…
この記事は フリュー Advent Calendar 2024 の17日目の記事になります。 フリューでプリントシール機の開発をしている高松です。 以前に以下の記事を執筆いたしました。 tech.furyu.jp 上記記事では、落書き画面には大量のオブジェクトが存在するため どこか…
挨拶 プリの性質について 1台のPCで全ての制御を行うデメリット ユーザー体験を低下させないための仕組み 具体的になにをしているのか? 仮想的なプリのスペック ブース構成 各ブースにユーザーが滞在する時間 各種ユーザーのイベントの時間 画像処理にかか…
プリントシール機のソフトウェア開発を行っております高松です。 本記事では、プリントシール機の開発において、 ソフトウェア開発のソフトチーム(=エンジニアチーム)リーダーとして、実際に意識してみたことを紹介していきます。 チーム運営として何かし…
みなさん、こんにちは。 フリュー株式会社でプリントシール機のソフトウエア開発を担当している前山です。 この記事ではプリントシール機(以下、プリ)の新機種 EVERFILM(エバーフィルム)の 目玉機能である「プロジェクター撮影」の実装にあたって工夫したこ…
挨拶 初めまして ! プリントシール機の落書き画面のソフトウエア開発担当の前川です この記事ではプリントシール機(以下、プリ)の 新機種 Luvholi(ラブホリ)で新しく搭載される「反転お直し選択」機能の実装にあたっての工夫を紹介させていただきます。 挨拶…
最近増えてきている「プリントシール機と各種コンテンツとのコラボレーション企画」。その実現方法についてソフトウェア開発観点でお話しします。
はじめに プリントシール機事業部のソフトウエア開発の落書き画面担当の筒井です。 この記事ではプリントシール機(以下、プリ)のルートミー2の新機能として搭載される「落書き編集ツール」の紹介と、その実装にあたっての工夫を少し紹介させていただきます。…
この記事を読んでほしい人 ONNX Runtimeの使用を考えている人 ONNX RuntimeのC++環境(Windows版)での組み込み手順を知りたい人 機械学習の推論フレームワーク選定に迷っている人 フリューのソフトウェアエンジニアがどのようなことをしているか興味がある人 …
フリューでプリントシール機の開発をしている高松です。 以前は主に落書き画面の開発担当を、現在はリーダー業務をメインに行っています。 突然ですが、開発者を増やしたいけど入門が難しいというジレンマを感じたことはありませんか? 落書き画面の開発はま…
はじめに みなさん、こんにちは。 フリューでプリントシール機(通称:プリ)の画像処理をやっている中嶋といいます。 昨年の8月に開催されたCEDEC2022にて登壇してきました! 今回はそのふりかえりをしながら、エンジニアとしての情報発信の意義やそのコツ…
みなさん、こんにちは。プリントシール機事業部ソフトウエア開発部の田村です。 8月25日~27日にかけて開催されましたCEDEC2021にて登壇させていただく機会があり、プリントシール機の開発について発表してきましたので報告します。 CEDECとは 正式名称はCom…
こんにちは。プリントシール機事業部 ソフトウェア開発担当の土田です。 皆さんはゲーム等でアニメーションを付ける時、どうやってアニメーションを付けていきますか? 今回は、Unityを使ってC#上で頂点やUV座標を指定してアニメーションをしていこうと思い…
こんにちは。プリントシール機事業部 ソフトウェア開発担当の石井です。 近年、UnityやUnreal Engineなど、ゲーム開発を以前よりも簡単に行うことができるようになって、触られたことがある方も多いのではないかと思います。 フリューのプリントシール機開発…