2025-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは フリューのピクトリンク開発をしているあわたです。 AWSサミット現地参加してきました。 全体的には歩き疲れたけど、雨にもあまりみまわれず、楽しく参加できました。 業務での参加という立場上、何らかの成果を持ち帰る必要があります。今回得ら…
はじめに こんにちは。 ピクトリンク開発部でWebアプリケーション開発を担当している西村です 今回は、2025年7月3日〜4日にかけて開催された「開発生産性Conference 2025」に参加しましたので、その内容をレポートします。 本記事では、Day1の内容を中心に…
こんにちは。フリュー株式会社でSREをしている森兼です。 新人クラウドエンジニア(AWS クラウドプラクティショナー*1)である私が、 6/25 - 6/26に開催されたAWS Summit Japanに両日参加しました。 AWS の知見だけに関わらず、WEBサービス業界の最近の風潮…
はじめに プリントシール機のソフトウェア開発をしております米田です。 本記事では、プリントシール機(以下「プリ機」と称する)におけるプレイデータの取得の方法と、その新しい展開について記します。 はじめに そもそもプレイデータとは どんなデータを取…
みなさまこんにちは。 プリ・ピクトリンクのデータ分析業務をしている堀江です。データ分析チームは毎週・毎月、事業のKPIレポートを作成して全体に発信しているのですが、プロのめんどくさがり屋の私としては「見るデータは毎回ほぼ同じだし、作るのもそれ…
概要 本記事では、先日リリースされたBiome v2への移行手順と、設定ファイル(biome.jsonまたはbiome.jsonc)のモノレポでの振る舞いを試してみた結果を共有します。 概要 はじめに 従来のBiome v1でのモノレポ運用 Biome v2で改善されたモノレポサポート ネス…
はじめに プリントシール機のソフトウェア開発をしております西沢です。 本記事では、社内でプログラミング初学者に対する競技プログラミングを用いた育成方法を検討し、実際に教える側として実施したその方法と所感を記します。 はじめに 競技プログラミン…
みなさんこんにちは! フリュー株式会社でエンジニアマネージャーをしている佐々木です。 先日、フリーランスエンジニア・クリエイター向け転職・求人メディア「フリーランスHub(運営会社:レバレジーズ株式会社)」さんにて、 当ブログ(FURYU Tech Blog -…
こんにちは。ピクトリンク事業部開発部 開発1課 に所属しています松本です 今回は、スクラムを使用したアジャイル開発におけるスプリントレトロスペクティブ*1(以下「レトロ」)についての改善活動を記事にしたいと思います! はじめに これまでのレトロの…
はじめに ピクトリンク事業部でSREエンジニアをしている山根です。 この記事では、WebフレームワークKtorでRoutingに対して前処理を追加する方法について説明します。 ktor.io Ktorとは Ktorとは、Kotlinで書かれた非同期Webフレームワークです。 Ktorを使用…
はじめに ピクトリンク事業部開発1課の里形です。 本記事は、テックブログリレー7日目の記事です。 前日6日目の記事は西村さんの「Zustandを使ったNext.jsの状態管理」という記事でした。 状態管理ライブラリの中でも有力な候補の一つであるZustandに関して…
こんにちは。 ピクトリンク事業部でwebアプリケーション開発を担当している西村です この記事はフリューテックブログリレー6日目の記事になります。 テックブログリレー5日目の記事は村上さんの「スクラムマスター実体験」です! スクラムマスターとして活…
1. はじめに 2. 前提 3. ScrumMaster活動記録 4. 課題 5. 課題を分析する 6. まとめ 1. はじめに こんにちは。 ピクトリンク事業部開発部 開発1課に所属している村上です。 テックブログリレー5日目を担当します。 4日目は昨日投稿された「アジャイル開発…
こんにちは!ピクトリンクのリアーキテクトチームのプロダクトオーナーをやっているRieです。 テックブログリレー4日目を担当します☺️ 3日目となる昨日はあかねんの「アジャイルスクラムのバックログ整理法8選!効率的なプロジェクト進行術」でしたね POとし…
こんにちは!ピクトリンク事業部でweb開発をしているakanenです フリューテックブログリレー3日目を担当します♀️=3 昨日の記事は西村さんの「レビューがしやすいPRの粒度について」です。 品質向上のためにも、みんなでこれを意識していきたいな〜と再認識…
こんにちは。ピクトリンク事業部でwebアプリケーション開発を担当している西村です この記事はフリューテックブログリレー2日目の記事になります。 テックブログリレー1日目の記事はRieさんの「アジャイル開発の見積もりの考え方を非エンジニアに説明してみ…
こんにちは!ピクトリンクのリアーキテクトチームのプロダクトオーナーをやっているRieです。 テックブログリレーが今日からスタートし、7日間バトンを繋いでいきます!素敵な企画をしてくれた里形くん(ラストの7日目に書いてくれます!)ありがとう☺️今日は1…
こんにちは フリューのピクトリンク開発をしているあわたです。 ECSのタスクにexecする為に毎回コンソールで情報確認してターミナルに戻るっていうのが面倒になったのでラッパーを書いてみました。 以外と便利だったので公開しておきます(半分以上覚え書きで…
挨拶 序論 目的 前提知識 SVDの理論 SVD UとVの特徴 Σの特徴 固有ベクトルが行列の特徴を表す理由 SVDを用いた画像圧縮 近似行列A₁ 画像圧縮の原理と条件 ①ピクセルの単純化 ②行列の要素を削減 SVDを活用した画像圧縮方法 結果 結論 挨拶 フリュー(株)で、プ…