FURYU Tech Blog - フリュー株式会社

フリュー株式会社の開発者が技術情報を発信するブログです。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

フリューテックブログのレビュー観点を徹底解説!

この記事は フリュー - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiitaの25日目の記事となります。 はじめに 皆さん、こんにちは。 プリントシール機事業部の伊藤です。 今回は、技術ブログのレビュー観点について記事を書いてみたいと思います。 これから、積極的に技…

Tableauに旅行記録を可視化してみた

こちらは フリュー Advent Calendar 2024の24日目の記事になります。こんにちは!ピクトリンク事業部 商品技術開発部の堀江です。本日はクリスマスイブですね皆さんクリスマスっぽいことはしましたか?私はちょうど先週クリスマスマーケットに行きました!今…

技術発信イベント第6回フリューテックトークを実施しました‼

はじめに こんにちは!プリントシール機事業部でソフトウエア開発をしている川津です。本記事では、フリューで実施しているエンジニアの技術発信イベント「フリューテックトーク」の第6回開催報告をしたいと思います。記事内でも動画を閲覧可能ですので是非…

プリ画像処理の研究 ~彩度を自然に変化させる処理~

この記事はフリューAdvent Calendar 2024の18日目の記事となります。 はじめに みなさん、こんにちは。プリントシール機(通称:プリ)の画像処理を担当している中嶋です。 プリの画像処理では、数々の補正処理や変換処理を開発してプリ画像の加工に活用して…

Unityファイルのコンフリクト発生を抑えるための戦いの記録~Prefabに祈りを込めて~

この記事は フリュー Advent Calendar 2024 の17日目の記事になります。 フリューでプリントシール機の開発をしている高松です。 以前に以下の記事を執筆いたしました。 tech.furyu.jp 上記記事では、落書き画面には大量のオブジェクトが存在するため どこか…

Javaで.mimeファイルから添付ファイルを抜き出す

こんにちは。 フリュー株式会社 ピクトリンク事業部新卒の森兼と申します。 メールのソースファイル (.mime) から添付ファイルを抽出するJavaについて書きたいと思います。 はじめに MIME形式のメールについて サンプルコード Javaバージョン 1. マルチパー…

Difyを使って簡単にRAGを構築してみた

ノーコードでの開発が可能であり、プログラミングの知識がなくても簡単にAIアプリケーションを構築できるツール「Dify」を使ってRAGを構築した話。

個人的開発環境構築

こんにちは フリューのピクトリンク開発をしているあわたです。 今回、社内の開発環境構築用の設定を折角作ったのでちょっと公開しておこうかと という事でansibleでの実行環境をこさえたので色々追加/削除しながら動かしてみてください。 https://github.co…

スケジュールを利用したECSのスケール設定

この記事はフリューAdvent Calendar 2024の4日目の記事となります。 はじめに フリュー株式会社ピクトリング事業部で、SREエンジニアをしている山根です。 プッシュ通知やイベント開始時は、急激なアクセスが来ることがあるかと思います。 弊社では、そうい…

Github Action による iOS アプリビルド時間を3分の1に改善しました!!

みなさん、こんにちは。 ピクトリンク事業部 商品技術開発部 の 足立 です。 今回は通例となってきた フリュー Advent Calendar 2024 の 3日目 の記事となります。 記事の内容としては、iOS アプリのビルドを Github Action で実行しているのですが、そのビ…

スタッフエンジニアとキャリアパスについて

こちらは フリュー Advent Calendar 2024の2日目の記事になります。 みなさんこんにちは!ピクトリンク事業部の盛岡です。今年は2日目ですが、相変わらずポエムのような記事になります。 今回の記事ですが、いわゆるIC職の定義についての話です。 最近よく…

社内にDevRel組織を作った話

この記事は フリューAdvent Calendar 2024 の1日目の記事となります。 はじめに フリュー株式会社ピクトリンク事業部でエンジニアマネージャをしている佐々木です。 今年もアドベントカレンダーの季節がやってきましたね。25日までどういった記事が続くのか…